結婚式後の後撮りはアリ!5つのメリットやおすすめのタイミングについて解説

「結婚式の後に写真を撮影したい」
「後撮りってどのくらいお金がかかるの?」
「おすすめのタイミングはいつ?」
このようなお悩みをお持ちではないでしょうか?
結婚式はバタバタとしているため、お二人でゆっくり写真を撮る時間がありません。「後から見返せる二人だけの写真が欲しい」と考えている方は、後撮りを行うのがおすすめです。
ところが後撮りは前撮りよりも実施される数が少ないので、どのように進めればいいかわからないという方もいるのではないでしょうか。
そこで本記事では、以下の内容について解説します。
・前撮りと後撮りの違い
・費用相場
・結婚式後に後撮りをするメリット
・後撮りにおすすめなタイミング
・後撮りで後悔しないためのポイント
結婚式後の写真撮影を検討している方は、ぜひ最後までお読みください。

気になる目次をクリック
結婚式の後撮りは前撮りとどう違うの?

後撮りはその名の通り、結婚式後に写真撮影をすることです。前撮りとの違いは、結婚式の前にやるか後にやるかだけであり、撮影場所やプランに大きな差はありません。
専用のスタジオやロケーション撮影など自由に選べるので、費用や撮りたいシチュエーションに合わせて選択すると良いでしょう。
なお、内容には差はありませんが、実際には前撮りのほうが主流傾向にあります。理由は以下のとおりです。
・結婚式のウェルカムスペースに利用できる
・オープニングや自己紹介ムービーに使用できる
結婚式で利用するという目的で、前撮りを行う方が多い傾向です。
後撮りの費用は約20万円

ゼクシィトレンド調査2023によると、後撮りの平均費用は約20万円です。(首都圏の場合)
後撮りの撮影場所は、主にスタジオとロケーションの2ヶ所ですが、どちらを選ぶかによって平均費用は変わっていました。
・スタジオ:19.7万円
・ロケーション:22.3万
ロケーションは撮影地までの移動が伴い、交通費やスタッフの帯同費用がかかるため、金額が高い傾向にあります。
また衣装の種類によっても、金額が変わる可能性があります。一般的には洋装よりも和装のほうが着付けが大変なため、高額です。さらに着数が増えるほど、金額も増加します。
後撮りは、何を優先したいのかによって金額が異なる点を理解しておきましょう。特にこだわりがなく費用を抑えたいのであれば、スタジオ撮影×洋装1着がおすすめです。
結婚式後に後撮りをするメリット5選

結婚式後に後撮りをするメリットは、以下の5つです。
1.前撮りや結婚式での後悔を解消できる
2.余裕を持って準備を進められる
3.撮影時期を好きに選べる
4.ハネムーン先で撮影できる
5.金銭面に余裕が持てる
1つずつ解説します。
1. 前撮りや結婚式での後悔を解消できる
後撮りは結婚式後に行うため、挙式や披露宴の写真に後悔や心残りがある場合に、解消できる可能性があります。
結婚式当日の新郎新婦は非常に忙しく、自分のコンディションを気にする余裕がありません。後から写真を見返した際に「理想と違った」「もっとバッチリ決めた写真を撮りたかった」などと後悔する方もいます。
後撮りは結婚式で後悔している点をピックアップした上で撮影できるため、満足度の高い写真を残せるでしょう。
また「前撮りをしたから後撮りはできない」という決まりはありません。写真は何十年も形に残るもののため、費用はかかりますが結婚式で後悔があるなら後撮りがおすすめです。
2. 余裕を持って準備を進められる
後撮りは「いつまでにしなければならない」という決まりはありません。余裕を持って準備できるため「今は仕事が忙しくて余裕がない」「結婚式の準備で疲れたから、一段落したら撮影したい」というカップルでも安心して撮影できます。
結婚は結婚式以外にも両家顔合わせや役所への手続きなど、やらなければならないことがたくさんあります。短期間で多くのイベントを詰め込みすぎると、前撮りや結婚式のころには疲れ切ってしまうかもしれません。
後撮りにすれば準備期間に余裕があり、当日までにダイエットをしたり小物などの作成時間に当てたりできます。ベストコンディションで臨める可能性が高いため、満足度の高い写真を残せるでしょう。
ただし、あまり期間が空くと新婚感がなくなってしまうため、できれば結婚式から1年以内に行うのがベストです。
3. 撮影時期を好きに選べる
前撮りは原則結婚式の前に行うため、当日から逆算した結果、好きな時期で撮影できない可能性があります。結婚式もゲストに配慮して日程を決めると、お二人の希望の時期に実施できるかはわかりません。
しかし後撮りなら後ろの予定を気にしなくて良いため、お二人が好きな時期での撮影が可能です。また基本は二人での撮影なので、ゲストの希望も考慮しなくて済みます。
桜やイルミネーションなど、理想のシチュエーションで撮影しやすいのは、後撮りのメリットです。
4. ハネムーン先で撮影できる
結婚式後にハネムーンを検討しているカップルもいるでしょう。ハネムーンを兼ねて後撮りを行えば、非日常をより感じられ、思い出も増るのでおすすめです。
撮影地として人気なのは、ハワイやモルディブなどのリゾート、パリのエッフェル塔やスペインのサグラダファミリアなど、世界的に有名な観光地です。
ハネムーン先で撮影すれば周りとも被りにくく、お二人らしさ溢れる写真を残せます。
5. 金銭面に余裕が持てる
結婚式や新居への引っ越し後に後撮りを行えば、一度にかかる出費を減らせるため、金銭面に余裕が持てます。
結婚前後は、結婚式や新婚旅行など出費がかさむ時期です。「一生に一度だから妥協したくないけれど、金銭面は大丈夫だろうか…」と不安を抱えている人もいるでしょう。
後撮りなら時期をずらせばよいため、一度に大金がなくならず精神的にも安心できます。また計画的に後撮り貯金をするのもおすすめです。
金銭的に余裕を持った状態で撮影できれば、妥協せずに満足度の高い写真を残せます。
後撮りはいつまでにするべき?おすすめな5つのタイミング

後撮りには「いつまでにやらなければならない」という決まりはありません。しかし結婚式から期間を空けないほうが、ラブラブ度の高い写真を残せます。
おすすめのタイミングは、以下の5つです。
1.新婚旅行
2.結婚記念日
3.妊娠中
4.子どもの1歳の誕生日
5.結婚式から1年以内
参考にしつつ、自分たちのタイミングで後撮りを行いましょう。
1.新婚旅行
新婚旅行は、後撮りのタイミングとして人気です。旅行先に海外を選べば、日本では撮影できない場所で非日常を感じられます。
例えばハワイのビーチで撮影すれば、青い海と真っ白なウェディングドレスが映える、フォトジェニックな一枚を残せるでしょう。また旅行と写真撮影を一緒に行うと、バラバラに実施するよりも費用が安くなる可能性があります。
最近ではハネムーン+後撮りプランを提供しているフォトスタジオもあるため、一度問い合わせをしてみるのがおすすめです。
2.結婚記念日
結婚記念日を選べば、初心を思い出してラブラブな気持ちで撮影できます。タイミングとしては、挙式からあまり期間が開かない結婚1年記念がおすすめです。
また最近では、結婚から数年後に愛の誓いを更新する「バウリニューアル」が注目を集めています。バウリニューアルの際に撮影を行うのも素敵ですね。
3.妊娠中
出産後は忙しくてなかなか撮影できない可能性もあるため、妊娠中に撮影しておくのもおすすめです。
後撮りの打ち合わせは最低でも1〜2ヶ月あれば十分なので、妊娠中でも体に負担をかけずに撮影できます。
近年トレンドのマタニティフォトも兼ねれば、お二人にとって素敵な思い出になるでしょう。
4.子どもの1歳の誕生日
妊娠中のタイミングを逃してしまったなら、子どもの1歳の誕生日に家族で後撮りをするのも素敵です。
子どもの年齢に制限はありませんが、1歳のタイミングは区切りが良いため、後撮りのタイミングとしてはおすすめです。
前撮りや結婚式の写真と見比べれば、夫婦の歩んできた過程や子どもの成長を感じられるでしょう。
5.結婚式から1年以内
新婚旅行や妊娠中など、どのタイミングも当てはまらない場合は、結婚式から1年以内に後撮りをするのがおすすめです。
後撮りの撮影時期に明確な決まりはありません。しかしあまり先延ばしにすると今更感が出てしまい、ラブラブ度や新鮮さがなくなってしまいます。
気持ちが熱いうちに行うと、表情やポーズもいきいきとするでしょう。撮影したい時期やお二人のタイミングを合わせて、1年以内に行うようにしてみてください。
結婚式の後撮りで後悔しないための3つのポイント

結婚式の前撮りで後悔しないために、以下の3つのポイントを押さえておきましょう。
1.事前に撮りたいカットやポーズを伝えておく
2.衣装の種類やデザインを確認しておく
3.プラン内容を確認しておく
後悔のないよう、ぜひ確認してみてください。
1.事前に撮りたいカットやポーズを伝えておく
事前に撮りたいカットやポーズが決まっている場合は、打ち合わせ時に伝えておきましょう。
特に前撮りや結婚式での写真に満足できていない方は、必ず押さえておきたいポイントです。スタッフやカメラマンに撮りたいポーズやカットを伝えておかないと、同じことを繰り返す可能性があります。
「口頭で伝えるのは難しい」という方は、指示書を作成しておくのがおすすめ。文章や写真で説明できるため、言葉よりも伝わりやすいです。
指示書でポーズやカットなどをある程度指定しておけば、理想のイメージに近い形で撮影してもらえるでしょう。
2.衣装の種類やデザインを確認しておく
後撮りにおいて、衣装選びは重要です。スタジオが保有している衣装の数が少ないと、希望のデザインやカラーのドレスや色打掛を着用できません。ないものは選べないため、妥協を余儀なくされ後悔してしまうでしょう。
好みの衣装がない場合、自分で手配したものを持ち込む方法もあります。しかし持ち込み料が発生したり、スタジオによっては持ち込み自体がNGだったりする可能性があります。
衣装選びで後悔しないためには、事前にドレスや色打掛の総数や種類、持ち込みの有無を確認しておくのがおすすめです。
3.プラン内容を確認しておく
「プラン内容が複雑だから」という理由で、きちんと確認しない方がいます。しかし確認しておかないと、希望の写真が撮れなかったり費用が高額になったりする可能性があるため、注意が必要です。
プラン内容は、スタジオや撮影条件によって異なります。特に費用が変動しやすい項目を下記に挙げているので、ぜひ参考にしてみてください。
・撮影日(土日は高め)
・衣装のグレード
・撮影データの枚数
・アルバムの有無
必ず契約前にプラン内容や、どのくらいの予算があれば自分たちに希望を叶えられるのかをチェックしておきましょう。
結婚式の後撮りをして後悔やモヤモヤを解消しよう

結婚式の後撮りには、結婚式での後悔を解消できたり一時的な金銭的負担を避けられたりするなどのメリットがあります。
撮影は、結婚式から1年以内がおすすめです。とはいえ撮影時期に明確な決まりはないため、お二人のタイミングに合わせてベストな時期を選択しましょう。
後撮りの撮影場所をお探しの方は、ぜひ前撮り・後撮り専門スタジオのスタジオフォトパークにお任せください。39,800円から撮影可能で、スタジオ、ロケーション両方に対応しています。
衣装も豊富に揃えておりますので、興味をお持ちの方はぜひお気軽にお問い合わせください。